今までの外部活動をご紹介しております。
(※製作の都合上、古い記事については簡潔にさせて頂いております。)
健康セミナー(H30.7.3)
この春移転されたばかりの成城営業部さん。
嬉しい事に、ピッカピカのセミナールームが定員いっぱいに!
お客様と営業部員さん約30名程の方々と楽しい講座ができました。
足を揉みながら『あ~気持ちイイ~』を連発して頂き、終了後には個人的に質問をされる方も多く本当に熱心に取り組んで頂けました。
それぞれの方の気になることが今後少しずつでも改善されて行きますように…。
一日でも長く足を揉み続けて下さいね‼
足揉みボランティア(H30.5.20)
お天気に恵まれ、今年も大勢の方でにぎわう中、今年はこのメンバーで足揉みボランティアをさせて頂きました(^0_0^)
例年の事ながら、限られた時間内での対応の為、最高でも66名しか揉めません。
会場周辺には、開始1時間前には整理券を求める方の長蛇の列が…
そして、整理券は配布開始数分でなくなり体験できない残念な方達が『せめて見学だけでも・・・』 とブースに訪れて行かれる姿もたくさん見られました。
参加4年目。
嬉しい事に 施術時間を短縮してもっと体験者を増やして欲しいと羽村市から要請を頂くほど人気スポットになっております!
画像:大好きなはむりんと(^◇^)
テーマ:お風呂上がりにできる セルフケアリフレ
(H29.10.13)
園児のお昼寝の時間を使って約30名の先生方が2グループに別れてお勉強です。
足と身体の関係。速効効果の実験。
簡単にできるセルフケアを学びました。
本当に短い時間でしたが皆さんとっても熱心に聞いて頂き、大変盛り上がりました(^0_0^)
時間の都合上、左足だけ揉みましたが…。
「足が軽~い!」
「身体が温かい!」
「左右が違う!すっきりした!」
など口々に仰って頂きました。
中には『揉んでない右足が気持ち悪い』と言って自発的に右足を揉み始める方も…。
忙しい先生方今日の研修をきっかけに毎日の暮らしの中にココロとカラダを気遣う時間を持って頂けたら嬉しいです。
第14回センター祭(H29.6.4)
天候にも恵まれお祭りは大盛況!
色んなお店が出店してました。
可愛い看板娘達のお陰で、こちらもほぼノンストップで対応(@_@;)
このメンバーで約40名の方々に施術をさせて頂きました(^◇^)
ハンドソロジーも初めての試みその需要の多さとお客様の満足度に、新たな手ごたえを感じた一日でした。
足揉みボランティア(H29.5.21)
はむら健康の日で足揉みをさせて頂くのは、嬉しい事に今年で四年目(^0_0^)/
今年は約60名のお客様に約20名のスタッフで対応致しました。
整理券を貰えなかった方。
予約時間まで待てずにキャンセルされた方本当にごめんなさい。
来年もまたお待ちしております!
親子でリフレクソロジー(H28.12.8)
福生市内の杉ノ子保育園さんで、地域にお住まいの未就学児を対象とした足揉み講座を行いました!
体調不良で参加できなかった方を除く5組の親子で和気あいあいと
足揉みについての初歩的な事、子供の足の揉み方、靴の選び方等を学びました。
短時間でしたがとっても有意義な時間を 過ごせました。
身体が丈夫で賢くて情緒が安定している子供を育てたければ足揉みは必須です!
少しでもお母様方のお役に立てれば幸いです(^0_0^)
福生市内の杉ノ子保育園さんで、地域にお住まいの未就学児を対象とした足揉み講座を行いました!
体調不良で参加できなかった方を除く5組の親子で和気あいあいと
足揉みについての初歩的な事、子供の足の揉み方、靴の選び方等を学びました。
短時間でしたがとっても有意義な時間を 過ごせました。
身体が丈夫で賢くて情緒が安定している子供を育てたければ足揉みは必須です!
少しでもお母様方のお役に立てれば幸いです(^0_0^)
足揉みボランティア(H28.5.15)
羽村市保健センターに於いて、今年も約65名の方の足を揉ませて頂きました!
今年で三度目。
65枚の整理券は25分で配布終了!
毎年楽しみにして下さる方や、昨年惜しくも体験できなかった方々が早々にゲットして下さいました。
念願かなってはむりんの足も揉めたしありがたい事に、地域の新聞社やテレビ局の取材も多々入りました。
お陰さまで私達(スタッフ18名)も足揉みの楽しさと皆さんの笑顔に充実した一日を過すことができました(^0_0^)
来年もまた、お会いできますように・・・。
西多摩中学校研修会 養護部会研修
羽村市コミニュティセンター(H28.1.25)
瑞穂町・日出町・檜原村・羽村市内の養護教諭の先生方にお話しをさせて頂きました。
テーマ:『足裏が伝えるココロとカラダのメッセージ』
足裏健康法の仕組みや足裏と人体がどの様に繋がっているのか?などのお話しの後、即効性の実験や実際に足揉みをして頂き、各々で効果を体感して頂きました。
後期高齢者対象「アロマと足もみ健康法」
(H27.11/12.16.25.12/3)
お一人ずつきめ細やかに指導ができた事で改善効果も高く、参加者の満足度も高かったと思います‼
『75歳になるのを待ってやっと参加が叶った!』
『みんな来れば良いのに!』
『来年は皆に声掛けるね!』
嬉しいお言葉たくさん頂きました(^◇^)
檜原村(H27・11/9・16・24)
毎年恒例となりました福祉けんこう課主催の講座です。
足揉みが初めての方も、もう何年も参加されている方も和気あいあい楽しい時間を共有致しました!
2009年(H21年)から取り組んで来た檜原村での
足揉み健康法普及プロジュクト。
六年間の歳月を経て、当初の目的がほぼ達成できたと言う事で。
今後は村に撒かれた足揉みの種の成長を見守ることにし、今年度を持ってけんこう課主催の足揉み講座は終了となりました‼
檜原村福祉センター(H27.10/13)
『おかめひょっとこの会』にて参加者約30名
檜原村の上元郷地区で
・足揉みがなぜ体に良いのか?
・即効性の実験
・簡単にできるセルフケアの方法
について楽しく学びました!
無料足揉み体験コーナー(H27/5/17)
昨年に引き続き羽村市からお声掛けを頂き約70名の足を揉ませて頂きました!
『去年もあなたに揉まれたのょ~』と3名の方から嬉しいお声掛けを頂けたスタッフもおりました。(物凄い確率!)
ありがたい事に、用意した整理券は開始30分で終了。
たくさんの方にお断りをしてしまいました(>_<)
足揉み講座(2015.1/13~2/9)
75歳以上の方を対象に毎年行われているこの講座
今年も大変盛り上がりました(^0_0^)
テーマ:「足揉みと素敵な香りで自分も家族も健康に!」
地元瑞穂ケーブルテレビの取材も入りました(^-^)
やすらぎの里にて(10/10~11/4)
今年は嬉しい事に若いママさん達がお子さん連れで参加してくれました。
その後足揉みの話題が盛り上がり、今回参加できなかった方を交えて
足揉み勉強会に発展したそうです。
小さいお子さんがいるお母さん達に是非”足育”を学んで頂きたいです!
あきる野ルピア('14.7/31)
『気軽でカンタン! 足つぼ健康法講座』開講
パルシステム東京 健康カフェ委員会主催
「家族でできる楽々健康法」参加人数26名
福生市さくら会館にて('14.6/24)
健康つくり推進委員会主催
市民講座 参加人数24名
瑞穂町保健センターにて('14.6/17)
羽村市保健センター主催
スタッフ11名 参加人数70名
瑞穂町保健センターにて('14.5/18)
国際若石メソッドスクール('14.2/19)
あきる野オープンスクール('14.1/22)
テーマ:『アロマと足つぼ健康法』
檜原村にて('13,10/3~11/6)
羽村市立武蔵野小学校研修委員主催
リフレクソロジーで心も体もリフレッシュ('13,11/12)